【コロナ禍の夏休み】子供たちとの楽しみ方

うちには小学1年生の長男ちゃんと、3歳(保育園)の末娘ちゃんがいます。

長男ちゃんは生意気になり始め、末娘ちゃんは可愛くなり盛り、といった近況です。どちらもエネルギッシュで親としても嬉しいです。

このエネルギーに対し、例年なら「お泊り旅行」「夏祭り」「遊園地」「児童館」といったお出かけで親も一緒に楽しませてもらっているのですが、コロナ禍だとそうもいかないですよね・・・

とはいえ、それほど気負う必要もないと思いながら、我が家もマイペースに夏休みを楽しませてもらいました。

我が家の夏休み withコロナ

庭でプール

コロナ禍ファミリーの定番ではないでしょうか。準備と片付けが少し手間ですが、慣れてしまえば自宅で完結するし楽です。

パパの負担を考えると大きすぎないサイズのプールが おすすめです。膨らましたり、水抜いたりが大変ですので。

市民プール

緊急事態宣言までは至っていないこともあり、人数制限つきですが開園してました。

賛否両論でしょうが、人数制限しているし、屋外ですし、なので利用しました。

子供たちは大喜びで時間いっぱいまで遊んできました。やはり大きいプールの方が楽しんでます。

兄弟家族とバーベキュー

おばあちゃん家に集合して開催しました。子供たち同士(いとこ)が2人とも同学年なこともあり仲良く楽しめました。

お肉だけでなく、庭プールも2つ設置。そのうち1つはヨーヨー・スーパーボール・お魚オモチャを浮かべ、ポイも準備して縁日の○○すくいっぽくして遊びました。大人も楽しめます。

ついでに、ワンタッチタープも奥さまから「買っていいよ」をいただきゲットしました。

遮光性あるモデルにしたこともあるのか、日差し強くても暑さを緩和してくれます。

トウモロコシ迷路

少しはお出かけもしたいということで、地元のフリー情報誌に出ていたこちらへ行ってきました。

県内、屋外、無料です。

30分かからない程度のボリュームで暑い日でもお手軽でした。

近くの道の駅で足湯も。無料でした。

小学校の宿題

まぁ、やらないわけにもいきませんので。

小学1年生ということで、初めての夏休みの宿題です。家でも勉強することを習慣化するには良い機会です。

今回は宿題が終わったらニンテンドースイッチを買う約束になっていたので、割と早く片付きました。

買ったあとは、自主勉を声かけてもなかなかやりませんでしたが…

ニンテンドースイッチ

男の子はゲーム好きですね。私も子どもの頃はゲームばかりしていたので、一緒にプレイするのも楽しいです。

やはり中毒性が高いみたいなので、我が家では勉強を終わらせてからゲームするのがルールです。

スーファミ世代の私の場合、3Dマリオは苦手です。まっすぐ歩くのもままならず、すぐ落ちるし迷子になっちゃいます。

Amazonプライムビデオ + Netflix

ゆるキャン△を見ててキャンプもデビューしてみたくなりました。ゆるくキャンプ楽しそうです。

長男ちゃんはポケモンやパウパトを良く見てます。

末娘ちゃんは、youtubeですね。メルちゃんで遊ぶ動画とか、放っておくと2時間とか飽きずにずっと見てます。

子どもは意外とあるもの満足してくれる

旅行やディズニーランドも行きたい!せっかく連休なのに!

と考えてしまうのは大人の方だなーと思います。「例年だとたまには連休中ゆっくりしたい」とか思ってたりします。

「無い物ねだり」より「あるもの満足」の考え方も大事だと実感できた連休でした。

家庭
じゅんきちをフォローする
Business hack -ビジネスハック-

コメント

タイトルとURLをコピーしました