
職場の環境改善をするとしたら、まずは人間関係からです。
そういえば科捜研の女でも所長さんも、そんなこと言ってました。
人間関係ギスギスした職場で「働きかた改革で残業減らす」とか言われても、「またうっとうしい活動が始まったか」っなりますよね。
職場環境の改善は人間関係が最優先
- 合わない人と働く
- 合わないやり方で働く
- 長い時間 働く
いちばん、ストレスになるのはどれだと思いますか?
いちばんストレスになるのは人間関係です。
まず、人間関係をしっかり作らないといけないです。
これができたら、業務内容を少しずつ変える。
それができたら、やっと労働時間に手をつけるのです。
この順番を間違えると、働く時間が短くなっても、人間関係や業務内容が厳しくなって、心や体を壊してしまいます。
引用:科捜研の女
科捜研の女に登場する所長さんの名言です。
ドラマの本筋とは外れたところで、ずいぶん生々しくも的確で、印象深いです。
科捜研の製作現場でも、過去いろいろあったのですかね。
少なくともウチの会社は「3.長い時間 働く」から手をつけてくれますので、実務陣は疲弊してくるわけです。
まぁ、アレやれーコレもやれーのくせに「早く帰れ」とか言っときながら、次の日には「あの件まだ終わってないのか(怒)」とか責められても困るしかないですよね。
ということで、入社2年目の若手くんが少し職場に馴染みきれておりません。先輩から注意を受けることも多くて辛そうです。
コロナのご時世なので、オンラインで親睦会してみました。
若手くんオススメのゲームで盛り上がった!
ただ単にオンライン飲み会しても若手くんにはかえってストレスかもしれないので、ゲームすることにしました。
せっかくなので、若手くんにチョイスを依頼。出てきたのがコレです。

ニムト(6 nimmt!)
Board Game Arena
若手くん以外みんな初見。
全く知らないので若手くんにOJTをお願いしてスタート。
見た目はマニアックですが、ルールは簡単。1ゲームでみんな理解でき、おおいに盛り上がりました。
気づけば深夜3時というハマりっぷり。
ウノや大富豪が楽しい人なら、このニムトも楽しめると思います。
プレイヤー数は2~10人なので、飲み会の幅広い人数にも対応できます。(4人以上はいた方が楽しめそうですが)
オンライン飲み会って微妙な間とか出来やすくて敬遠する人も多いですが、その点ゲームを組み合わせると楽しいです。
ビデオチャット × ゲーム は相性よく、オンライン飲み会にもピッタリでした。
若手との親睦会にオンラインゲーム
そもそも、おじさん世代の飲み会をしたところで若手世代が楽しめる可能性は低いわけです。
私も若手のときに課長が延々と楽しげに語り続ける飲み会は行きませんでした。つまらないですからね。
若手くんが楽しめて、みんなでも楽しめるのは何かと考えると、ゲームは1つの答えになったかなぁと実感できました。
というか、おじさんの私がまたやりたいです。けどあまり連発しても若手くんからしたら面倒だろうし、、、3ヶ月くらいは開けた方がいいですかね。
少しずつ人間関係もよくなっていければいいなぁと思います。
晩ごはんやお風呂を済ませ、あとは寝るだけにした夜10時ごろから会社の同僚とゲーム大会。オススメです!
コメント