
長男ちゃんが先日お婆ちゃん家に泊まってきました。同い年の従兄弟の子と泊まり、楽しかったようです。
その翌日、帰ってきた長男ちゃんと自宅のお風呂に入っていたところ、「なんで婆のお風呂のかたちはココがこうなってないの?」と聞かれました。
「ん?なになに?」とヒアリングしたところ、お風呂の輪郭の差に疑問を感じたとのこと。
自宅のお風呂

お婆ちゃん家のお風呂

自宅はひょうたん形の輪郭なのに対し、お婆ちゃん家はシンプルな楕円形であり、「なんで違うの」に至ったようです。
なるほど、よく見てるなぁと感心し「そうだね違うね!なんでだろうね」と、せっかくなので一緒に考えてみました。
- かっこいい
- 上半身側が広い方が良い
- 手が置きやすい
- 下半身側を狭くすると洗い場が広くできる
といった理由を考え出すことができました。
何かに疑問を持ち、自分で考え、答えに辿り着く、このサイクルって良い経験だと思います。できると楽しいですし。
また、この過程で「ここは何で階段みたくなってるんだろう」と、追加の疑問も出てきました。
「末娘ちゃんみたいな小さい子が(溺れずに)入りやすいようにかなぁ」と考えてたので、「そーだね!」と相づち。
他にも半身浴とか節水とかありそうだよね、私が言うと、「何それどーゆーこと?」となり、ワイワイ話し合いました。
節水の説明には苦労しましたが。小1だとまだ容量の勉強してないから説明むずい。
こういうのも、思考の醍醐味ですかね。
長くなると、ママに「遅い、早くでて寝ないと明日起きれないよ!」と怒られてしまいますが、こういった子どもの何で?はできるだけ付き合いたいと思います。
コメント