PCエンジンmini欲しいけど、やる時間も居場所もないサラリーマンパパです。
私は小学1年生の誕生日に念願のゲーム機を買ってもらったのですが、選んだのがファミコンでは無くPCエンジンでした。
次に小4で買ってもらったゲーム機は「スーパーCD-ROM^2」というPCエンジンの拡張ハードでした。
ファミコン・スーパーファミコンに対して明らかにマイナーな選択をしたことにより、攻略法や新ソフト情報を友達に聞くことができず、全て自分で何とかすることになりました。
当時それを後悔したわけではなく、自然と順応して楽しんでました。
そして自立という面で意外と良い経験でした。
という主旨のページです。
PCエンジンを選んだことでの境遇
小学1年生だったので業界シェアとかソフトの動向とか、ハードの選び方なんて分かるはずもなく、親も何も知りませんでした。
おもちゃ屋さんのチラシを見て何となく選んだのが、PCエンジンです。
当時ファミコンもスーファミも持たず、PCエンジン+CD-ROMのみの小学校は、かなりマイナーな選択でした。
少なくとも、私の周りに他には居ませんでした。
そのことでの困り事として、情報不足が出てきます。
どのソフトが面白い?とか、行き詰まったとこの攻略法とか、誰かに聞くという手段がとれないわけです。
また、小学生は資金不足ということもあり、多くのソフトを遊ぶための手段として、友達との貸し借りは重要でした。
しかしPCエンジン(Huカード)なら何人か居るものの、スーパーCD-ROMを持ってる友達は全く居らず、貸し借りできませんでした。
2つのハードが必須で、トータル6万円オーバーと高額でしたので、そりゃゲーム好きな大人じゃないと買えないですかね。
- 誰にも教えてもらえない
- ソフトの貸し借りが出来ない
この2点はマイナー機を選択してしまったことでの、厳しいとこですね。
でも、この境遇は「周りに頼らず自分で何とかする」ことの良い練習になりました。
自立心の向上につながったこと
自分で考えてトライ&エラー
PCエンジンにおいて、何かを誰かに教えてもらえることは無かったです。当時はインターネットも普及しておらず、検索もできませんでした。
ですので全て自分で考えて、試してみて、ダメならやり直して、そのうち何とかなる。みたいな流れです。
当時、周囲は皆スーパーマリオ3をプレイしている中、私はPC原人で新たな隠しアイテム発見で感動してました。
ドラクエは触った程度で、私にとってのRPG原点は桃太郎伝説2です。
「ひえん(ルーラ的な呪文)」も覚えられず進行し、終盤でようやく覚えられたとき、
え、それだけだったの!
と驚愕したのを、何十年も覚えてるわけです。
仕事もそうですが、行き詰まったとき誰かに聞いて教えてもらうのは近道ですし、楽です。
ただし得る経験値は少ないです。忘れやすいし応用も効かない程度の知識しか得られないケースがほとんどです。
「聞きグセ」のついた社会人って、なかなか治らないです。
ですので、聞くだけの経験値を職場において何年も何十年も積み重ねてくことになり、そうじゃない人との差が広がっていくわけです。
自力で試行錯誤して、失敗や挫折を乗り越えてクリアする楽しさを経験することで、「聞きグセ」はつかずに済みました。
安く買って高く売る
マイナーすぎて友達との貸し借りが不可能。でも小学生の小遣いで少しでも多くのソフトをプレイしたい。
そんな中でマネー取引の基本である「安く買って高く売る」重要性について、小学生ながら悟りました。
価格.comはつかえません。タウンページを駆使して各ショップに電話で問い合わせ、少しでもお得なところと売り買いしてました。
目先のことだけ考えて売ってしまったソフトを後でやりたくなって後悔したことも、今となっては良い経験でした。
子供のころから自立心を養う
自立心って重要だと、職場でいろいろな人を見ていて実感してます。
けど自立心は大人になってからだと育ちにくいし、育つための経験もなかなか出来ません。
今現在でのPCエンジンに相当する経験を、うちの長男ちゃんと末娘ちゃんにも提供してあげたい。そんなことを考える日々です。
余談
ソフト攻略での苦労(思い出)は、書き始めると長くなってしまうので自粛します。
マイナーなハードとはいえ、「天外魔境2」「イース」「ラングリッサー」「風の伝説ザナドゥ」等々、高性能ハードを活かした名作がたくさんあります。
またの機会にネタにしたいと思います。
コメント