実際にあったパワハラ上司の発言
うつ病に何人も追いやったパワハラ上司が私の上司だったことあり、書き出してみます。
いつまでにできるの?
完了日を質問する日本語です。なのに、パワハラ側の考える期日内で回答しないと、「何でそんなにかかるんだ!」と怒り出します。こうして、無理やり宣言させ、「自分で言ったのだから絶対やれ」と強要してきます。
対処例:今週中にやります。もし問題が出た場合は相談させてください。
で?続けていいよ
説明·報告を命じられ、こちらが一通り話を終えたあとに、こう言ってきます。そもそも高圧的な態度でこちらの説明を聞いている場合が多く、これ以上なにが聞きたいのかも曖昧で、回答に困ります。
対処例:説明は以上です。ご意見あればお願いします。
終わらせる気がないから終わらないんだろ
日程遅れの課題が発生した際、早急に成果を取り立てたい場合に言ってきます。上司として対応策の提案ができないためと思われますが、ただの根性論です。
対処例:すみません。(向こうの気が済むのを待つ)
あなたの報告書は、そのままだと単なる紙切れだ。おれの承認があって報告書になるんだよ
小物上司だからできる発言。
対処例:はい、その通りです。
もうあなたの言うことは信じないからエビデンス持ってきて
上司なのに、部下の失敗で責任を問われるのが嫌で仕方がないようです。
対処例:承知しました。(言われたところだけはエビデンスを準備する)
使えないやつがモチベーションとか言うな
対処例:無視
さっきはそう言ったよな
揚げ足とりです。言い訳しない方がいいです。
対処例:すみません、私が間違えていました。
やりたくないなら、もういいよ
本当に、もうやらなくて良いとは思って無いですので注意。
対処例:まだ出来ておらず、申し訳ありません。至急とりかかります。
パワハラ受けていると認識することで心理ダメージを軽減
パワハラ側は、指導ということにして言葉をぶつけて来ることが多いです。場合によっては、本当に指導してるつもりでいたりします。
実際は相手にマウントすることで達成感を得ているわけですが。。。
そのため言われている側は、自分が悪いと思い込んでしまうことがあります。
そうなると、自分を責めてしまい、精神衛生上よくないです。うつ病につながっていきます。
ですので、立場上で言い返せなくても、これはパワハラだと、認識した上で終わるのを待つ。それだけでも心理ダメージは減ってきます。
コメント