
勤務先の会社で毎年のように新たな社内システムが導入され、業務に組み込まれてきます。
目的は主に効率化となってます。
なのですが、効率化とは言い難いシステムばかりでして。
- 直感で操作できない心折システム
- それでいて各システムぜんぜん違う操作感
- そもそもエクセルで良い
大体こんな感じです。
プロデュースした部署が説明会をしてくれるのですが、使いにくいシステムを簡潔に説明できるわけもなく、聞く側も苦行のような1時間程度の説明会となります。
最終的には「詳細はマニュアルをご覧ください」とのことです。
スマホアプリとか、ニンテンドースイッチとか、Amazonとか、説明会もマニュアルも無しで操作できるのって本当にすごいことなんだなぁと、妙に実感してます。少しは見習ってください。
どんなシステムか
購入品の単価リスト作成・管理
間違いなくエクセルで良いシステムです。
エクセルを使いこなせない人が、しかも単価リスト作成も経験ない人が、わざわざプロデュースしてくれちゃったと思われます。
合計値は集計ボタンを押した後に別画面に切り替えないと見えないとか、範囲選択でのコピペが出来ないとか、そして動作も重いとか。
ちなみにシステム名は『らくらく単価リスト作成ツール』。
エクセルより『らくらく』なソフトを導入して効率化しようとしてくれたみたいです。ありがた迷惑です。
タスク進捗管理システム
これだってエクセルで良いんです。
センスない人がエクセルに対抗しようとするのはやめてほしいです。ほんとに。
インプットするまでに分かりづらいボタン操作が必要。エクセルなら直でインプットできるのに何でかな。。。
そして最大のウリらしいのが、進捗が更新されたり遅れが生じた際に、関連する人に自動でメールが送信される機能。
この機能により迷惑メール風なメールが大量にきます。
催促メールがあればタスクが円滑に進められると考えたと思われます。安易ですね。
このシステムをプロデュースした人は普段から迷惑メールを読むのでしょうか。
電子承認システム
これ自体は必要なシステムです。
が、とにかく使いにくい。
大して難しいことをやるシステムじゃないのに操作に戸惑うんです。不思議。
アイコンとかメニューの配置がセンスないので、実行したいコマンドを見つけるのに苦労します。
検索機能の使いにくさが特に秀逸。これだけでも直してほしい。
電子承認システム②(他の書類向け)
せめて統一してくれ、です。
まだ電子承認に対応していなかった書類向けに最近導入されることになったのですが、こっちもちゃんと使いにくそうです。
「クセがあるので要注意」とかって説明会でいっちゃってます。自覚あるなら直してほしいです。
使えないシステムでも使って慣れるしかない
結局のところ社内向けだと、使えないシステムでも使わざるを得ないわけです。
そんな実態だからuiおざなりのシステムばかりなんだろうと思います。
システムに限ったことじゃないのですが、使われ方やシチュエーションをイメージできない人はプロデュースしてほしくないです。辞退してくださいマジで。
ご自身も頑張ったのに報われない、ということになります。
また、エクセルを始めとした既存ソフトを極力活用する。
どうしても作るならuiをwindowsやofficeに準じさせる。
といったところを、どうかお願いします。
コメント